【オートAIプラン】ChatPlusAIと連携する方法
ChatPlusでは、既学習AI モデル「ChatPlusAI」と連携し、学習データの用意なく、簡単にフリーワード対応型の AI チャットボットを設定できます。
※オート AI プラン(ChatPlusAI)でご利用可能な機能です。
1.ナレッジベースのAI学習
(1) ナレッジベースにQAを登録します。
またQAの他に以下の情報も登録できます。
検索対象キーワード:該当ワードが含む入力があった場合、入力途中にサジェスト表示されます。
AI学習キーワード:該当ワードが含む入力があった場合、AIのスコアがあがり、検索結果に表示されやすくなります。
(2) AI に使用するナレッジベースにチェックを入れ、「AI の学習に使用」ボタンをクリックします。
※以下の方法でも、AI 学習に使用するナレッジベースを設定できます。
■ナレッジベース登録時、「AI の学習に使用」にチェックを入れる
(3) 画面左「AI 連携」>「学習」をクリックします。
(4)「学習」ボタンをクリックすると、「AIの学習に使用」で選択したナレッジベースを学習します。
2.優先処理の設定
(1) 画面左「有人チャット設定」>「優先処理」をクリックします。
(2)「フリーテキスト入力時、ステータスをチャット中にしない。」にチェックを入れ、「更新」ボタンをクリックします。
3.チャットボット+の設定
(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。
(2) 画面左「チャットボット」>「チャットボット+」をクリックします。
(3)「パーツ追加」をクリックします。
(4)「パーツ名」「概要」を入力します。
※画面右上のIDの欄は空欄で構いません。チャットボットプラス作成時に自動でIDが割り振られます。
(5)「表示ルール」の「+ルールを追加」ボタンをクリックします。
(6) プルダウンから、「訪問者の発言不一致」をクリックして選択します。
(7) 再度、「表示ルール」の「+ルールを追加」ボタンをクリックします。
(8) 表示された1つ目のプルダウンから「AND」、2つ目のプルダウンから「ルームの状態」、3つ目のプルダウンから「チャットボット」を、クリックして選択します。
(9) アクションのプルダウンから、「ChatPlusAIと連携」をクリックして選択します。
(10) 任意の設定を行い、「更新」ボタンをクリックします。
4.動作確認
(1) 画面左「デモサイト」をクリックし、デモサイトから動作確認を行います。
※ナレッジベースに登録している Q を異なる表現で問い合わせたときも、正しい回答を導けます。