Q【権限】権限設定(プレミアムプラン以上)

A

ChatPlusでは、アカウントごとに細かい権限の設定ができます。
プレミアムプラン以上でご利用可能な機能です。
 また本設定は最高管理者権限のアカウントでのみ設定できます。

 

(1)管理画面右上の設定ボタンをクリックします。

 

 

(2)画面左の「担当者管理」をクリックします。

 

 

(3)「権限設定」ボタンをクリックします。

 

 

(4)「権限設定」ボタンをクリックすると権限設定の項目が表示されます。

 

 

 

2.それぞれの項目の意味

 

 

【チャット】

「チャット」画面(有人チャットの応対画面)の設定です。

  • 発言を許可:有人チャットでの発言を許可します。
  • 担当していないチャットに発言を許可:担当していないチャットの発言を許可します。
  • 訪問者発言の削除を許可:訪問者からの発言の削除を許可します。
  • 引用発言を許可:AIの回答補助機能の利用を許可します。
  • ナレッジベース追加ボタンを非表示:訪問者からの質問と担当者からの回答を、ナレッジベースのQAに追加できるボタンを非表示にします。
  • 「既読」を非表示:訪問者からの発言を、担当者が確認した際の「既読」マークを非表示にします。
  • 「編集済」を非表示:担当者が送信した発言を、修正した際に「編集済」マークを非表示にします。
  • QA生成を許可:チャット終了時に、チャットログをAIに解析させ、QA案を作成させることを許可します。

 

 

【訪問者】

「訪問者」画面の設定の設定です。

  • メニューを非表示:管理画面上部の「訪問者」の箇所を非表示にします。
  • そのため、チェックの入った担当者は、訪問者画面を閲覧できなくなります。
  • 「訪問者削除」を許可:訪問者の削除を許可します。
  • 「CSVダウンロードを許可」:訪問者の情報をCSVでダウンロードすることを許可します。
  • 担当していないサイトの訪問者を隠す:担当していないサイトを隠すことで、別サイトの訪問者を見ることができなくなります。

 

 

【履歴】

「履歴」画面の設定の設定です。

  • メニューを非表示:管理画面の上部「履歴」の箇所を非表示にします。
  • そのため、チェックの入った担当者は、履歴画面を閲覧できなくなります。
  • 「チャット削除」を許可:チャットログの削除を許可します。
  • 「CSVダウンロード」を許可:履歴情報をCSVでダウンロードすることを許可します。
  • 担当していないチャットを隠す:自身が担当していないチャットログを閲覧出来ないようにします。
  • 担当していないサイトのチャットを隠す:自身が担当していないサイトのチャットログを閲覧出来ないようにします。
  • 「チケット作成」を許可:チャットの内容をチケット化することを許可します。
  • 「メール作成」を許可:チャット内容を訪問者のメールに送ることを許可します。
  • QA生成を許可:チャットログをAIに解析させ、QA案を作成させることを許可します。

 

 

【チケット】

「チケット」画面の設定の設定です。

  • メニューを非表示:管理画面の上部ヘッダーに「チケット」の箇所を非表示にします。
  • そのため、チェックの入った担当者は、チケット画面を閲覧できなくなります。
  • チケットの追加を許可:チケットの追加を許可します。
  • チケットの削除を許可:チケットの削除を許可します。
  • 「CSVダウンロード」を許可:チケットの情報をCSVでダウンロードすることを許可します。
  • 担当していないチケットを隠す:自身が担当していない担当していないチケットを隠します。
  • 担当していないサイトのチケットを隠す:担当していないサイトのチケットを隠します。

 

 

【レポート】

「レポート」画面の設定の設定です。

  • メニューを表示:管理画面の上部ヘッダーに「レポート」の箇所を非表示にします。
  • そのため、チェックの入った担当者は、レポート画面を閲覧できなくなります。
  • 「PDF/CSVダウンロード」を許可:レポートをPDF/CSVダウンロードすることを許可します。
  • 自身のみレポート:自身が担当したレポートのみ閲覧が出来ます。
  • 担当サイトのみレポート:担当しているサイトのみ閲覧が出来ます

 

【レポート>バックグラウンド処理】

  • メニューを非表示:レポート画面の「バックグラウンド」の項目を非表示にします。そのため、チェックをされた担当者は「バックグラウンド」処理画面を閲覧出来なくなり、バックグラウンド処理されたデータのダウンロードも出来なくなります。
  • 自身が担当の処理のみ表示:自身が実施したバックグラウンド処理の結果のみを表示させます。他の担当の処理は表示させません。

 

 

【管理】

チャットボットの各種管理画面の設定です。

  • メニューを非表示:管理画面右上の設定ボタンを非表示にします。
    そのため、チェックの入った担当者は、チャットボットの各種設定ができなくなります。
    ※チャットボットの各種設定をさせたくないアカウントには、こちらにチェックを入れてください。
  • 担当サイトのみ表示:設定するサイトを担当しているサイトのみ編集できるようにします。

 

【管理>担当管理>編集】

  • パスワードの変更を許可する:ログイン情報のパスワードの変更を許可します。

 

【管理>チャット>チャットボット】

  • 「CSVインポート/エクスポート」を許可:チャットボットの内容をCSVインポート/エクスポートすることを許可します。
  • チャットボットの編集/削除を許可:チャットボットの内容を編集や削除することを許可します。

 

【管理>チャット>チャットボット+】

  • インポート/エクスポートを許可:チャットボット+の内容をCSVインポート/エクスポートすることを許可します。
  • チャットボットの編集/削除を許可:チャットボット+の内容を編集や削除することを許可します。

 

【管理>チャット>ナレッジベース】

  • インポート/エクスポートを許可:ナレッジベースの内容をインポート/エクスポートすることを許可します。
  • 編集/削除を許可:ナレッジベースの内容を編集や削除することを許可します。
  • カテゴリの編集/削除を許可:カテゴリの編集や削除することを許可します。
  • QAの自動生成を非表示:自動生成する機能を非表示にすることで、QAを自動で生成させないようにします。
  • 自動キーワードに形態素を利用:AIライトプラン以上で、ナレッジベースのQAに紐づく類義語をAIに自動取得させることができ、AIが類義語を取得するときのロジックに形態素解析技術を使います。チェックを入れない場合、生成AIのエンジンを用いて類義語を取得します。

 

【管理>チャット>辞書】

  • 自動キーワードに形態素を利用:AIライトプラン以上で、ナレッジベースのQAに紐づく類義語をAIに自動取得させることができ、AIが類義語を取得するときのロジックに形態素解析技術を使います。チェックを入れない場合、生成AIのエンジンを用いて類義語を取得します。

 

【管理>メディア】

  • メニューを非表示:管理画面の左下部の「メディア管理」の箇所を非表示にします。
  • アップロード/変更/削除を許可:メディア管理で画像や動画等のアップロード/変更/削除することを許可します。

 

【管理>AI連携>学習】

  • メニューを非表示:「AI連携」の項目を非表示にします。
  • 学習を許可:AIの学習を許可します。
  • マニュアルの追加/削除を許可:AIに覚えさせるマニュアル(ドキュメント)の追加/削除を許可します。

 

【管理>AI連携>学習】

  • メニューを非表示:「未承認QA」の項目を非表示にします。
  • QAの承認/削除を許可:QAの承認/許可を許可します。

 

【管理>AI連携>設定】

  • メニューを非表示:AIに回答させる際の、「設定」の項目を非表示にします。
  • 設定の変更を許可:AI連携の設定の変更を許可します。

 

「管理>AI連携>フリーワード」

  • メニューを非表示:「フリーワード」の項目を管理画面から非表示にします。
  • フリーワードの追加/変更/削除を許可:フリーワードの追加/変更/削除を許可します。

 

このQ&Aは役に立ちましたか