非表示フォームを使い、問い合わせフォームを対話形式にする
問い合わせフォームや資料請求フォームを、チャットボット上で対話形式にすることで、離脱の防止につながり、CVR向上が見込めます。
ここでは問い合わせフォームを対話形式にする設定と、離脱ポイント分析のための設定例をご案内します。
※ビジネスライトプラン以上でご利用可能な機能です。
1.初回メッセージに、問い合わせをしたいボタンを追加する
(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。
(2) 画面左「チャットボット」>「初回メッセージ」をクリックします。
(3)「+選択肢を追加」ボタンをクリックし、追加された枠内に「問い合わせをしたい」と入力します。
(4)「更新」ボタンをクリックします。
2.チャットボット+の設定
2-1.訪問者属性に値を追加するための、テキストフォームを追加する
(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。
(2) 画面左「チャットボット」>「チャットボット+」をクリックします。
(3)「パーツ追加」をクリックします。
(4)「パーツ名」「概要」を入力します。
※画面右上のIDの欄は空欄で構いません。チャットボットプラス作成時に自動でIDが割り振られます。
(5) アクションのプルダウンから「メッセージ」をクリックして選択し、枠内に任意のメッセージを入力します。
(6)「+アクションを追加」ボタンをクリックします。
(7) 追加されたプルダウンから「テキストフォーム」をクリックして選択し、
送信時の動作のプルダウンから「訪問者属性に値を追加」をクリックして選択します。
(8) テキストフォームの訪問者属性名に「chatName」、ラベルに「お名前」と入力します。
(9)「入力制限の設定」をクリックし、「入力を必須にする」にチェックを入れます。
(10) 送信ボタンのラベルに「次へ」と入力します。
送信後アクションのプルダウンから「発言する」をクリックして選択し、枠内に「次へ[#名前]」と入力します。
※選択肢末尾に異なる記号[#●]を付けることで、同じ文言をシステム上で違うものとして認識させることができます。
詳しくは「同じ文言の選択肢を違うものとして利用する方法(選択肢末尾に異なる記号[#●]を付けて回答を出し分ける設定)」をご覧ください。
(11)「更新」ボタンをクリックします。
(12) 上記手順と同じ要領で、必要な分チャットボット+を作成します。
2-2.非表示フォームでデータ登録するための、テキストフォームを追加する
(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。
(2) 画面左「チャットボット」>「チャットボット+」をクリックします。
(3)「パーツ追加」をクリックします。
(4)「パーツ名」「概要」を入力します。
※画面右上のIDの欄は空欄で構いません。チャットボットプラス作成時に自動でIDが割り振られます。
(5) アクションのプルダウンから「メッセージ」をクリックして選択し、枠内に確認メッセージを入力します。
※訪問者属性を呼び出す変数について、詳しくは「訪問者属性を呼び出す方法(変数置換)」をご覧ください。
(6)「+アクションを追加」ボタンをクリックします。
(7)「+フォーム要素を追加」ボタンをクリックし、必要な分「非表示フォーム」を追加します。
(8)「訪問者属性名」と、「ラベル」枠内に、それぞれ入力します。
(9) 送信後アクションのプルダウンから「発言する」をクリックして選択し、枠内に「送信」と入力します。
以上でフォームの設定は完了です。
3.レポートの確認方法
ファネル分析設定をすることで、各パーツでの離脱数を確認できます。
※ファネル分析はプレミアムプラン以上でご利用いただけます。
(1) 管理画面右上の設定ボタンをクリックします。
(2) 画面左「レポート設定」>「目標/ファネル分析設定」をクリックします。
(3)「+コンバージョン設定を追加」ボタンをクリックします。
(4) タイトル枠内に任意の文字列を入力し、ステップのプルダウンから「チャットボット+」をクリックして選択します。
(5)「+ステップを追加」ボタンをクリックして、必要な分ステップを追加し、上記手順「2.チャットボット+の設定」で設定したパーツをクリックして選択します。
(6)「登録」ボタンをクリックします。
※下図は、設定後のイメージです。